マークダウン記法とは?
Markdowm(マークダウン)記法は、
エンジニアの間では一般的で、マークダウン記法で書ける技術情報共有サービスが地位を獲得しています。
HTMLの省略記法と言ってもいいかもしれません。HTMLを覚えるよりも、遥かに簡単です。
マークダウンでの執筆は、HTMLより簡単で、ビジュアルエディタで書くよりも早いです。
文章に記号を少し足すだけで、装飾を行ったり、タイトルなどの指定をすることができます。
直感的で、シンプルに書けるため、体裁にとらわれず、文章の内容だけに集中することができます。
この記事も、マークダウンで書いています。
ブログ執筆におすすめな理由
ブログを書く時は、H1にタイトルを書きます。
H1の見出しがあって、H2の見出しがあってその下に文章を書く。
基本的な文書構造です。
H1、H2などの文書構造をきちんと検索エンジンに認識させることはSEOにも有効です。タイトルなど、文の役割を機械に認識させるには、必要になってきます。
ビジュアルエディターで実現するためには、プルダウンを選択して、H2を選ぶ必要がありました。

大した作業ではないですが、もっと簡単な方法があるんです!#
の後にスペースを1つ空けるだけ!!

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
こんな感じで#
を増やしていけば、Hの階層を落としていくことができます。
文書構造を把握しやすくなる
見出しを考える時にこれはすごく使えます。
例えば、メモ帳などでタイトルの案出しをする時に、見出しの階層を含めて考えやすいです。
# ブログの書き方について(H1)
## ブログを設置する方法(H2)
### ドメインを取る(H3)
### サーバーを契約する(H3)
#### サーバー比較4選(H4)
#### 実際にサーバーを契約する時の注意(H4)
### WordPressをインストールする(H3)
## ターゲットについて考える
とりあえずH2を書き出してみて、埋められそうであればH3を埋めたり、
H2だと思って書いてみたけど、書き進めてみてH3に落としたり、#
の数を変更すればいいだけなので、とても簡単にできます。
これから何を書けばいいのか、骨組みがとても明確になりましたね!
見出し以外の記述も充実
その他にも、引用、テーブル、リンク・・
文章を書くだけではなく、書いた文章に設定やデザインを付け加えられるのがブログの面白いところです。
引用
> 引用
引用
リンク
[リンク](https://togetoge.work)
テーブル
|A |B |C |
|---|---|---|
|1 |2 |3 |
|4 |5 |6 |
A | B | C |
---|---|---|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
打ち消し線
~~打ち消し~~
打ち消し
リスト
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
慣れないうちはチートシートを見ながら、書いていけば覚えられますよ。
慣れると確実に執筆速度が上がります!
使い方
はてなブログでは、管理画面でそのままMarkdownで記事が書けるようになっていました。
WordPressでも、WordPress5.0以上であれば、Gutenbergエディタですぐマークダウンを書き始めることができます!
または、Markdownエディタを使って、パソコン上で下書きをして、WordPressへコピペするのもおすすめです!
私はBearというアプリを使っています。(Mac、iOS対応)

Private Markdown Notes for iPhone, iPad and Mac | Bear App
くまが可愛いです。
Windowsなら、Typoraがよさそうですね。
Typora — a markdown editor, markdown reader.
まとめ
- 装飾を気にせず文章を書くのに集中できる!
- 文書構造を把握しやすい!
ブログ記事執筆の効率化にぜひ検討してみてください!